検討した建築会社(前編)

検討した建築会社(前編) マイホーム

Keiと申します。

近畿の郊外で家作りを計画中で、泉北ホームと契約しました。

2022年8月頃から着工予定です。

ホームメーカーを決めるにあたり、いろんな方々のブログが参考になりました。

私の家作りが、これから家を作る方々の一助になれば嬉しいです!

本日は、泉北ホーム以外に検討したハウスメーカーをご紹介し、それらのハウスメーカーを選ばなかった理由をお伝え出来ればと思います。これから選択するハウスメーカーは私達が希望する家にマッチしなかっただけで、悪質なメーカーとかそういう訳では御座いませんので、あらかじめご了承の程、よろしくお願い致します😁

(結構、私の主観や偏見が入っているかも知れませんので、悪しからず😅)

【カシマサが検討したハウスメーカー タマホーム】

【タマホームのご紹介】

CMで有名なハウスメーカーですよね☺️私もその印象で、ハウスメーカーで初めてお話しを伺ったメーカーです。知ってるメーカーって安心ですよね。笑

品質も、価格も、叶う家という事で、全国で建築棟数も多く、そのスケールメリットを活かした大量仕入により、安価に家を建てる事が可能なメーカーですね。20歳代で建てる家という事で、若い世代には本当にありがたいメーカーだと思います🥰

我々は、ベストセラーの「大安心の家」という商品をご提案頂きました。

初めて話を聞いたハウスメーカーだったので、「何事にもすごいなぁー」と思った記憶しかありません。笑

注文設計はもちろん、柱には国産のヒノキ材を使用していたり、設備も悪くなく、価格の割にはとてもいい感じだと思いましたね✌️

私の主観が入ってしまいましたので、詳細は公式サイトをご参照くださいませ!!

【タマホームを選ばなかった訳】

(設計士さんとの距離感)

我々を担当頂いた営業さんは、年齢も近く、話しやすく、私の心は「タマホームいいなぁ~」って思っていたのですが、妻から、「間取りを考える上で営業さんメインになるのはちょっと怖い。設計市さんとも打ち合わせ出来ひんのかな?」と言われました。

確かにタマホームは、人件費削減の為、営業さんがメインで動いて下さるとはお聞きしていました。間取り等に関しても、営業さんから設計士さんに確認して、営業さんから回答という形になるとの事で、細かいニュアンスが伝わらないのは怖いなぁと思いました😨

(オプション)

標準仕様についても、ある程度満足出来る仕様になっていたのですが、我々が希望するものを実現しようとするとオプションとなり、割安感が無くなってしまいました。標準仕様で、「カップボードorトイレ二つ目」(⌒-⌒; ) これはどっちも欲しいでしょー笑

細かい部分が積み重なって、予算オーバーしてしまう予感しかなかったので、諦めました。

【こんな方にはタマホームおすすめ!

・若い世代の方(特に20歳代の方)

・自分で間取りを作成、施工を管理出来る方

上記のような方はおすすめのハウスメーカーではないかと思います。

私の場合は家作りに関する知識も乏しく、建築予定地は現在住んでいるところから1時間ほど離れている為、週末にしか見に行けないだろうし、という事で、営業さんには申し訳ないですが、お断りさせて頂きました😖

【カシマサが検討したハウスメーカー 一条工務店】

一条工務店のご紹介

「家は性能」この響きカッコよくないですか🤩🤩🤩

明言出来る程、住宅性能に自信があるハウスメーカーですね‼︎‼︎ 性能の数値も本当に申し分なく、更に全館床暖房という完璧な布陣。笑   冬に快適な生活を熱望していた私達夫婦にとって、夢のような家😘住宅展示場を歩いていた際、「全館床暖房」というフレーズが目に入り、私達夫婦は吸い込まれるようにモデルハウスに入っていっちゃいましたね。笑    去年の12月頃に行ったのですが、家の中は快適そのもの。幸せな空間でした🥇

一部の設備は自社工場で生産しており、コストダウンしているとの事でした。大阪ATCにある一条工務店のラボにもお邪魔させて頂き、家の性能の重要性を教えて頂きました。こだわりがすごいと印象に残っております。

男性陣は分かって頂けるかと思いますが、「家は性能」カッコよくないですか🤩🤩🤩(本日2回目)笑

詳細は、下記公式URLをご覧頂ければと思います。

一条工務店を選ばなかった訳

(①金額)

30坪3,000万円越え。。。声が出ませんでした😂

施工数も多く、大変良いメーカーなのですが、私達の予算に合いませんでした。

(②自由度)

自社生産の設備を、他メーカー品に使用とすると結構なオプション費になる。

掃除が大変なレンジフードは妻のこだわりポイントで、それが叶わないのは残念でした。

カシマサにお金が無いだけですが、、、泣

(③見た目)

i-smartという商品をご紹介頂いていたのですが、建築予定地の隣の家も一条工務店!!

一条工務店の外壁材はパターンが多くない為、隣宅と同じような見た目になる。

ちょっとこれは寂しいかな。。。と思ってしまいました。

こんな方には一条工務店おすすめ!

・1年中快適な環境の中での生活を希望される方(性能重視の方)

・住んだ後のコストパフォーマンスを重視される方

 (外壁タイルで修繕費がかからず、性能が良い為、日々の光熱費があまりかからない)

本日は以上で御座います。

次回は、地元の工務店、及び 他ハウスメーカーの内容を書きたいと思います。

お時間頂き、ありがとう御座いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました