泉北ホーム プラスサーモを選ばなかった理由

泉北ホームプラスサーモを選ばなかった理由 マイホーム

こんにちは😃Keiです‼️

ブログを始めて約2か月、1週間に1回しか更新出来ていないですが、

なんか慣れてきたような気がします🥰

皆さまのお役に立てているかは、わからないですが、

この感じで継続していきたいです😁

さて、先日選んだオプションをブログにしたのですが、

本日は泉北ホームの超有名なオプションであるプラスサーモについて話していきたいと思います🥰

私達の家はプラスサーモをしませんでした🙂

極寒地に住んでいる訳ではないのに、費用から考えてオーバースペックかなと。笑

であればプラスサーモにしないで間取りで工夫してやる‼️って事にしました😊

その思考にした経緯をまとめましたので、最後までお付き合い下さいませ

プラスサーモについて簡単にまとめる

泉北ホームでは誰もが知っているオプションですよね🙂

プラスサーモにすると、HEAT20 G2グレードを超えた家に出来る‼️

つまり、冬暖かく、夏涼しい家で快適に過ごせる‼️という素晴らしいオプションです😋

細かい部分は泉北ホームの公式サイトをご確認下さい

するかしないか比較(頭の中の天秤)

頭の中の整理完了

色々考え、営業さんにも相談しながらプラスサーモはしないことにしました

私の思考は下記の通りです

・結局、夏や冬になったら、エアコンを使用する

・今後、省エネのエアコンが登場してくる

・営業さん曰く、あまり違いを感じない。笑

極寒地に家を建てないし。。。。

・気密施工+気密測定オプションはして、気密を強化‼️

・引き違い窓はあまり使用せず、間取りも工夫する

・快適になるように、テクノロジーを駆使する。笑

よし‼️プラスサーモ無しで決定‼️‼️

プラスサーモ無しで快適な家を目指す‼️

プラスサーモしなくても、隙間風の家で住んできた我々には暖かい家になるはずだ🤣

もちろん標準設備内で、工夫はしようと考えています😚

・デザイン性を損なわない程度に、窓の数を減らす

・窓は極力、引き違い窓を使わない

日射取得、日射遮蔽 自然の力を利用する

屋根の断熱材の厚みは気持ち厚くする

今はそれぐらいしか考えられていないですが、実行します😌

施工時の実際の数値は、公開するようにしますね。乞うご期待🥰

どんな家にしたいのか、どんな生活がしたいのかによって、

色々選べる注文住宅って良いですよね😍

今回、私達はプラスサーモより違うことを優先した内容になりましたが、

それは建てる人によって、優先順位が違うので仕方ないと思っています!

オプションは、なんとなく決めるではなくて、しっかり家族と話し合って決めれば、

後々後悔する事も少ないのではないかと思ってます^_^

幸せな家作りを頑張っていきましょー♪

本日もありがとうございました😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました