ようやく家作りが進み始めましたよ〜
これから更新頻度をあげていきたいと思いますので、
よろしくお願いします
本日は設計士さんとの打ち合わせ1回目の内容になります
設計士さんとどんな打ち合わせするのか気になっている方、
最後までお付き合いください😎
契約後の流れ
泉北ホームでは契約した後、
設計士との打ち合わせ(全3回)
→インテリアコーディネーターとの打ち合わせ(全3回)となります‼️
口コミやtwitterを見ていると、
契約後3〜4ヶ月後ぐらいに設計士との打ち合わせが開始になるようですね
「待たせすぎ」や「設計打ち合わせ決まるまで時間かかりすぎ」などの
コメントが目立ちました😅
私の場合ですが、2021年3月に契約、2022年8月着工という
非常に余裕のあるスケジュールの為、そこまで焦っておらず、
契約してからTDYショールームなどゆっくり訪問する事が出来ました👌
ともあれ、契約してから1年2ヶ月後にようやく設計打ち合わせ開始というスケジュール
契約してからも、営業担当さんとは定期的に連絡が取れていたので、安心していました🥰🥰
口コミなどでは、「契約してから営業さんの連絡が遅くなった」などの
コメントが見受けられましたが、私はそんなことありませんでした
営業さんに感謝です
では早速、本日のメインに移りましょう
設計士との打ち合わせについて
事前に「4月下旬〜5月頭にかけて設計打ち合わせになりそうです」と
営業さんから連絡を頂いており、営業さんに日程の調整を頂きました
場所は、堺本社・難波ショールームと言われましたが、
子供を預かってくれる託児所がある堺本社での打ち合わせにしました
(住んでいるところから、1時間ほどかかるが仕方ない。。。😓笑)
当日、本社到着後、子供を預けてから設計打ち合わせに挑みました
若い設計士さんでしたね ティスプレイありの打ち合わせ室に案内されました
設計士さんとご挨拶した時に、
「営業さんも来る予定だったのですが、打ち合わせが長引いてちょっと遅れるようです」と
聞きました。
正直、頻繁に連絡くれる営業さんなので、
わざわざこの為に堺本社来てくれなくても良いのに・・・・
営業さんは本当に良い人に担当してもらったと改めて感じました😭
設計士さんと打ち合わせしている時に営業さんが到着したのですが、
挨拶して、すぐ帰られました。笑
本当に申し訳ない。汗
設計打ち合わせ内容
まず最初に、重要事項の誓約書的な書類にサインしてほしいとの事で、
説明用のビデオを10分ぐらい見せられました。その後、書類に捺印します。
(実際はハンコを忘れたので2回目に捺印しました)
それが終わったら、設計士が使用しているソフトで作成した図面を確認します。
契約段階では営業さんが使っているソフトでの図面でしたが、
今回から設計士が使っている更に詳細な内容が書かれた図面で打ち合わせしていきます。

※コンセント位置やエアコン、収納棚の種類など細かく記載されています
・営業さんから引き継がれ、設計士が作成した図面に間違いがないか
また、図面に修正・変更がないかを確認
・テレビ・ネット・固定電話の工事をどう考えているか確認
(eo光とJCOMは紹介してもらえるらしい)
・屋根の形状をどうするか、屋根勾配をどうするか確認
・ポーチの確認(インナーポーチに変更)
・階段の段数を13段から14段へ変更(金額変わらない)
・土地の施工場所の確認
※他、いろいろと確認をしていきました
次回までの宿題
設計士との打ち合わせは3回しかない為、しっかり宿題も頂きます笑
図面を確認し、コンセントの位置、エアコンの位置などを確認
図面の見方資料を頂きました🤩

図面がイメージしやすくなる資料も頂きました🤩

打ち合わせで決まった内容は、設計士が印刷した図面に手書きしていきます
それを帰り際にコピーがもらえます
コピーで相互認識が出来るので、安心です😆
感想
まずは本当に3時間かかりますので、注意
正直、ぱっと決めて早く帰ろうぜと思っていたのですが、全然無理でした
子供を預けていてこの時間なので、子供は預けないと打ち合わせにならないと思います
若い設計士さんですが、私達の希望に対して、難しい場合は
しっかり代替案を提示してくれるので、とても信頼出来る設計士さんでした。
営業さんでは指摘頂けないところをしっかり確認してもらえたので、
とても有意義な打ち合わせになりました。
これから家作りされる方は設計士さんと実際の打ち合わせ出来るかも
ハウスメーカー決めの項目にされてはいかがでしょうか?
大手であれば契約前から設計士さんからの提案を受ける事が出来る会社もあるようです
いろんな方面からの意見を聞きながら、夢のマイホーム作りしていきましょうね!
コメント