設計打ち合わせ1回目から2週間後、
2回目の設計士さんとの打ち合わせがありました😎😎
打ち合わせが始まると、一気にスピード感があがるので、注意が必要です😵💫😵🤮

2回目の打ち合わせは、私のみで参加しました
子供がRSウィルスにかかってしまった為、妻は子供の面倒を見る形になりました😮💨🙏
私の一存で決められない事もあるので、(世の旦那さんわかりますよね笑)
Ipadを持っていき、zoomを繋ぎ、妻にはWEBで参加してもらいました
ゲスト用Wi-Fiあるだろうと思っていたら、
設計士さんのパソコンを見ると、有線LANが繋がっているじゃないですか・・・
一応聞いてみました
「ゲスト用Wi-Fiありますか?」
「ありません」
泉北ホーム本社から以上です!!!笑✨
私だけかもしれませんが、
泉北ホーム本社のネット環境にご注意ください(笑)
では、本日の内容に戻ります‼️
2回目の設計打ち合わせの内容
・1回目打ち合わせの追加オプション見積もり回答
「ポーチからインナーポーチへ変更した費用」
「屋根が増えた分のルーフィングの費用」などを設計見積書をいう形で頂きました
※営業から標準仕様と言われていたものが見積に入っていたりしたので、
契約時の明細等は持参しておいた方がよいかもしれません。

・コンセントの位置・エアコンの位置など図面の細かい部分を確認
設計用図面を見ながら、1部屋1部屋のコンセント位置、
エアコンの位置、収納棚の形状などを確認し、追加や修正をかけていきます。
・窓サイズの確認
こちらも同じく、窓のサイズが問題ないか確認します。
現物がないので、どれだけイメージ出来るかにかかってますね笑
設計士もメジャーで長さを教えてくれながら進めてくださったので、助かりました
プチパプニング
いろんな方のブログを読んでますが、やっぱり認識違いってあるんですね〜😭
私も2つほど認識違いがありました
(話あったら、すぐ解決したので、全然問題なかったですが・・・・)
①洗面所の枕棚+パイプがオプション!?
上記書いた内容と同じなんですが、
営業さんと話している時は、
「洋室のクローゼットの枕棚+ハンガーパイプをつければ標準仕様でいけます👍」と
聞いていたのですが、
どこかわからんメーカーの枕棚とハンガーパイプが追加になってました😡😡
当時の話を設計士さんにしたら、「それは標準ですね😄」となったので、全然問題なかったです😮💨😮💨
即解決♪♪
②16011サイズの窓がない!?
営業さんからの提案で、吹き抜け南面には大きな窓が設定されていました。
16011サイズ(横1640mm、縦1170mm)
設計士さんとYKKAPのカタログを一緒に見たところ、
16011サイズの記載がない。汗
どう見ても、16005までの記載しかない。
私「えっ?なんでないの?😡😡」
設「私もよく確認してなくてすいません😥」
設「一旦、16005サイズでお願いします」みたいな感じに。。。
家に帰って、TDYでもらったYKKAPのカタログを確認すると


「ある・・・・16011サイズある・・・」摩訶不思議
すかさず営業さんにLINEしました笑
すると・・・・・
設計士と見てらしたのは、防火窓のカタログだと思いますと。。。。
私「えっ!?!?」
つまりは、、、16011サイズある!!って🤯🤩🤩🤩🤩
さすが営業さん!!もう大好き笑
その夜、わざわざ設計士さんから、謝罪の電話がありました。。。。
なんか気を遣わせてすいません。。。全然怒ってないのに。。笑
むしろ、よかったぁぁぁ😻😻😻😻
感想
めっちゃ細かい!!この一言です😅
1部屋1部屋確認していきます
そんなとこ?って箇所の確認があります😩
でも自分の家やから頑張ろ💪💪
さて、泉北ホームでは、
設計打ち合わせ3回目で図面決定となり、
3回目の打ち合わせ時に、
相互同意の元、図面にハンコを押していく事になります✍️
正直、2回の打ち合わせじゃ足りない
焦りますよ。。。これ😵💫😵
とりあえず
今日の内容を追加・修正した図面データを
事前にデータでもらう事にしました📲
自分で主体的に動かないと間に合わんぞ🏃🏽🏃🏽🏃🏽
と焦る私でした😵💫
3回目の打ち合わせに続く
コメント