確定!泉北ホーム 設計オプション費用

確定!設計オプション費用 マイホーム

本日は設計オプション費をお伝えします!!
設計士さんとの打ち合わせの中で、
追加する事になったオプションや工事の事です。

設計打ち合わせの内容については
以前にお伝えさせて頂きました。


その打ち合わせで、
確定した金額を下記4編でお送りします!

①営業オプション費
②設計オプション費 ←ココ
③ICオプション費
④他に追加となったオプション費
⑤最終の確定金額は?

営業オプションは減額となりました
詳しくは

その分、設計オプションが増えました
想定外のオプションもありました
ので、
泉北ホームをご検討中の方の参考になれば幸いで御座います!!

結局、総額はいくら?

56万円!!


どやっっ!!
かなりイってしまいました。。。
おかしいな、、、

気になるオプションは
契約時に入れてもらったのに。。。
では1つずつ解説です

その明細は?

インナーポーチへ変更 58,000円

2.9平米だったポーチを
屋根付きのインナーポーチに変更
営業さんからの提案でしたが、採用
契約時のポーチより、屋根が広がり、雨天時の心配が無くなりました。
そして、何より家の見た目がすごく良くなりました

下屋追加 87,000円

2.9平米 インナーポーチの屋根代
インナーポーチへの変更費用だけではなかったです
まぁ屋根の面積が増えるから、当然の費用かもしれません

イーグルガード 9,000円

下屋追加分のイーグルガードです。
追加費用の連鎖がスゴイーー

電動シャッター追加 30,000円

YKK-APのキャンペーンで1ヶ所は無償
もう1ヶ所をキャンペーン価格で追加

手動のシャッターは付いてきましたが、
わざわざ窓開けて、シャッターを閉めるか・・
否!!閉めない!

という事で電動シャッター採用です

1階の大きいサイズの窓にシャッターを付けたので
これで1階から泥棒が侵入する事は無いっ

2口コンセント 24,000円

1ヶ所4,000円を6ヶ所追加しました
他の方のブログを拝見すると、6ヶ所は少ないかも
今となっては後悔するかもランキング1位(笑)
結構悩んだはずなんですが

新生活をイメージしながら、吟味してください

ホスクリーン 19710円

標準タイプ+物干し竿(標準)のセットです。
契約時に1セット入れてあったのですが、
1セットじゃ足りないと思い、追加しました。
これで家族4人分の洗濯物が一気に干せると思う。

EV自動車用コンセント 50,000円

駐車場の壁面への設置を採用
今は電気自動車ではありませんが、
10年後ぐらいには電気自動車が普及し、
購入するだろうと思い、建築時の設置を決定

日産でサクラが発売されましたが、
ここ数年で各社が続々と発売する事を期待

電気自動車のネックは充電インフラかと思います
後からの設置も出来ましたが、配線が剥き出しになったり、
工事も高額になるとの情報もあり、
前もっての設置を決めました
将来的に電気自動車計画がある方はオススメ

サッシ全て樹脂スペーサー 155,000円

個人的にこれは盲点
完全に樹脂スペーサーが標準仕様かと思ってました。
契約前に確認しなかった自分を恨むしかない(泣)
今ではAPW430が標準なので大丈夫かと

八木式アンテナ設置 93,000円

テレビ用のアンテナです。
テレビを見る方法は3種類ほどありますよね?
設計士さんからもしっかりと確認があります。
①アンテナ設置②ネットテレビ③ケーブルテレビ
この中からテレビアンテナ設置を選びました。
ネットテレビと悩みましたが、
今後、ずっと月額費用を払う点がネックで、
テレビアンテナ設置で決定
しました。
(テレビアンテナ設置もデメリットありますよ)

電波強度を調べる調査費用込み!

エアコン6畳用追加 87,500円

エアコン2台は標準で含まれていますが、
もう1台必要だった為、1台追加
家電量販店で買った方が安いかもしれないけど、
壁の穴あけ工事などが怖い為、泉北ホームにお願い
思ったより高くないので、満足

外部排水仕込み工事 15,000円

これも盲点
立水栓は標準ですが、その受け皿は外構工事
立水栓の排水を雨水のハイプと繋いどいてくれる工事
外構工事で別途工事するぐらいなら泉北ホームで!
と思い追加

吹き抜け手摺変更 −68,000円

契約時に含まれていた手摺から
Panasonicのベリティスという手摺へ変更

最後に・・・

どうでしたか?
契約時にしっかりイメージして
オプション費用を見込んでいたのですが、
思ったよりプラスになってしまいました

契約前に設計士さんと打ち合わせ出来ないのは、
泉北ホームのデメリットですね
設計士さんの助言で追加したオプションもあり、
後悔していないですが、事前に把握しときたかったな


契約時に自分で調べて、
きちんと営業さんに確認する
この行動が大事という事を改めて感じました

次はインテリアのオプション費用です
こらちも引き続き見て頂ければ嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました